芭蕉の句
笠嶋はいづこさ月のぬかり道
元禄2年(1689年)5月4日(新暦6月20日)、芭蕉は藤中将実方の塚を訪れようと、人に尋ねた。五月雨のぬかり道と旅の疲れで、行かなかったようだ。 |
鐙摺(あぶみずり)、白石の城を過、笠嶋の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人にとへば、是より遥右に見ゆる山際の里をみのわ・笠嶋と云。道祖神の社、かた見の薄今にありと教ゆ(ふ)。此比の五月雨に道いとあしく、身つかれ侍れば、よそながら眺やりて過るに、蓑輪・笠嶋も五月雨の折にふれたりと、 |
岩沼に宿る。 |
「是より遥右に」とあるが、実際は「左」。「岩沼に宿る。」とあるが、5月4日は仙台に泊まっている。 |
宮城県仙台市の野草園、名取市の笠嶋、道祖神路 岐阜県大垣市のミニ奥の細道に句碑がある。 |