芭蕉の句
桟やいのちをからむつたかづら
貞亨5年(1688年)8月11日、芭蕉は姥捨の月を見ようと越人を伴い美濃の国を発ち、木曽路を行く。 |
桟はし、寝覚など過て、猿が馬場・たち峠などは四十八曲がりとかや、九折重なりて、雲路にたどる心地せらる。 |
あの中に蒔絵書たし宿の月 |
||||||||
桟やいのちをからむつたかづら |
||||||||
桟やまづおもひいづ駒むかへ |
||||||||
霧晴れて桟はめもふさがれず | 越人 |
栃木県那珂川町和見の旧家 群馬県沼田市の吹割の滝遊歩道、「まちこ茶屋」 埼玉県小川町の兜川沿い 長野県木曽町の津島神社、上松町の木曽の棧に新旧2基の句碑がある。 |
![]() | ![]() |