芭蕉の句
いざさらば雪見にころぶ所迄
貞亨4年(1687年)、『笈の小文』の旅の途中、名古屋の夕道邸で詠まれた句である。芭蕉44歳の時のこと。 |
いざさらば雪見にころぶ所まで | ばせを |
||||||||||||||||
硯の水のこほる朝おき | 左見 |
||||||||||||||||
同じ茶の焙じたらぬは気香もなし | 怒風 |
||||||||||||||||
三十余年もとのかほなり | 野人 |
||||||||||||||||
あの山のあかりは月の御出やら | 支考 |
||||||||||||||||
かやつる世話もやめて此比 | 胡江 |
雪見にはころぶ所よちるさくら 蕉雨 |
東京都墨田区の長命寺 千葉県鋸南町の湯沢隧道 山梨県甲州市勝沼町の蓮華寺 長野県白馬村の伝行山下堂、岡谷市湊の花岡公園、飯田市の善勝寺 岐阜県瑞浪市の白狐温泉 愛知県名古屋市の大須観音 京都府京都市の大雲寺 島根県大田市の西行堂 愛媛県大洲市の市民会館に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
ある人の会ためつけて雪見にまかる紙子かな |
いざ行かむ雪見にころぶ所まで |
「真蹟懐紙」に「いざ出む」とある。
![]() 以左行ん雪見爾古呂婦所ま天 芭蕉の句に戻る ![]() |