芭蕉の句
市人にいで是うらん雪の笠
抱月亭 | |||||||
市人にいで是うらん笠の雪 | 翁 |
||||||
酒の戸をたゝく鞭の枯梅 | 抱月 |
是は貞享のむかし抱月亭の雪見なり。おのおの此第三すべきよしにて、幾たびも吟じあげたるに、阿叟も転吟して、此第三の附方あまたあるべからずと申されしに、杜国もそこにありて、下官(やつがれ)もさる事におもひ侍るとて |
朝がほに先だつ母衣を引づ(ず)りて | 杜国 |
と申侍しと也。されば鞭にて酒屋をたゝくといへるものは、風狂の詩人ならばさも有べし。枯梅の風流に思ひ入らば、武者の外に此第三有べからず。しからば此一座の一興はなつかしき事かなと、今さらにおもはるゝ也。 |
『野ざらし紀行』に「市人よ此笠うらふ雪の傘」とある。 『笈日記』(支考編)に「市人にいで是うらん笠の雪」とある。 |
栃木県栃木市藤岡神社 群馬県館林市の民家 滋賀県羽島市の水除神社 山口県山口市の中根八幡宮に句碑がある。 |