芭蕉の句


ほととぎす声や横たふ水の上

出典は宮崎荊口宛書簡。

『陸奥鵆』には「深川」と前書きがある。

 元禄6年(1693年)、杉風曽良の勧めに応じて「水辺のほととぎす」を詠んだ句。

福島県猪苗代町の「長浜」停留所

埼玉県美里町の摩訶池に句碑がある。

頃日はほととぎす盛りに鳴きわたりて人々吟詠、草扉におとづれはべりしも、蜀君の何某も旅にて無常をとげたるとこそ申し伝へたれば、なほ亡人が旅懐、草庵にしてうせたることも、ひとしほ悲しみのたよりとなれば、ほととぎすの句も考案すまじき覚悟に候ところ、愁情なぐさめばやと、杉風・曾良、「水辺のほととぎす」とて更にすすむるにまかせて、ふと存じ寄り候句、

ほととぎす声や横たふ水の上

と申し候に、また同じ心にて、

一声の江に横たふやほととぎす

宮崎荊口宛書簡(元禄6年4月29日)

『藤の実』(素牛編)には「声横たふや」とある。

元禄7年(1694年)5月、『藤の実』刊。

素牛は広瀬維然の別号。

群馬県館林市の善長寺

長野県佐久穂町の大日向郵便局の句碑に句碑がある。

善長寺の句碑
   
大日向郵便局の句碑

   


   ほとゝぎす声横たふや水の上

 此句は「させる事もなけれども、白露横(よこたふ)といふ奇文を味合たる」と也。一たびは「声や横たふ」とも、「一声の江に横たふや」とも句作有。人にも判させて後、江の字抜て、「水の上」とくつろげて、句の匂ひよろしき方に定る。「水光接天白露横江」の「横」、句眼なるべし」と也。

『三冊子』(土芳著)

『翁草』に「ほとゝぎす横たふ声や水の上」とある。

山梨県上野原市の鏡渡橋に句碑がある。

栃木県真岡市の大前神社

滋賀県近江八幡市の願成就寺

京都府宮津市の天橋立

福岡県北九州市の日吉神社

佐賀県唐津市の無量軒跡、佐賀市の蓮池公園

熊本県玉名市の天満宮に「一声の江に横たふやほととぎす」の句碑がある。

願成就寺の句碑


天橋立の句碑


 問曰、先師の句に曰、

   一声の江に横ふやほとゝぎす

 又

   ほとゝぎす声よこたふや水の上

 此二句、沾徳が判にて「声横ふや」の方に極るよし、許六かゝれたり。先師も人の評によりと句を定給ふ事侍るや。

 去来答曰、此事有べし。沾徳のみに限らず、門人の評を聞て句を定給ふ事多し。

『旅寝論』(去来著)

芭蕉の句に戻る