芭蕉の句
春なれや名もなき山の薄霞
貞亨2年(1685年)、二月堂参篭のために伊賀を発って奈良へ向かう途中で詠まれた句。 |
大和の歌枕である「天の香具山・佐保山」ではなく、「名もなき山」に眼をとめたところに、芭蕉俳諧の新しみがある。 |
埼玉県本庄市の長谷観音堂 東京都新宿区の花園神社 三重県伊賀市の「旧大和街道」に句碑ある。 |
『芭蕉庵小文庫』、『芭蕉句選』、『芭蕉翁發句集』、『風羅袖日記』には「朝霞」とある。初案である。 |
福島県平田村の関根寛宅 栃木県栃木市の八幡宮 群馬県渋川市の木曾三柱神社、藤岡市の椚山稲荷神社 千葉県鴨川市の宮山神社 神奈川県相模原市の倉子峠 岐阜県美濃加茂市の祐泉寺 三重県伊賀市のくれは水辺公園に句碑ある。 |
神奈川県座間市の座間神社に「はるなれや名もなき山のあさのつゆ」の句碑がある。 |