芭蕉の句
冬籠りまたよりそはん此はしら
貞亨4年(1687年)10月25日、芭蕉は江戸を立って『笈の小文』の旅に出る。 元禄元年(1688年)秋、芭蕉は『更科紀行』の旅から江戸に戻り、深川の芭蕉庵で冬を迎える。 |
益光宛書簡(元禄元年12月3日)、尚白宛書簡(元禄元年12月5日)に見える。 |
襟巻に首引入て冬の月 | 杉風 |
|||||||||||
火桶抱ておとがい臍をかくしけり | 路通 |
此作者は松もとにてつれづれよみたる狂隠者、今我隣庵に有。俳作妙を得たり。 |
雪ごとにうつばりゆがむ住ゐ哉 | 苔翠 |
||
冬篭又依りそはん此はしら | 愚句 |
||
菊鶏頭切尽しけりおめいこう | 愚句 |
句はあしく候へ共、五十年来人の見出ぬ季節、愚老が拙き口にかかり、若上人真霊あらば我名ヲしれとぞわらひ候。此冬は物むつかしく句も不レ出候。 以上
尚白宛書簡(元禄元年12月5日) |
茨城県常陸太田市の梅照院 群馬県渋川市の旧家 埼玉県深谷市の楡山神社 三重県伊賀市の芭蕉翁生家に句碑がある。 |