芭蕉の句
風流の初やおくの田植うた
元禄2年(1689年)4月、須賀川の相良等躬亭で巻かれた歌仙の発句である。 |
奥州岩瀬郡之内須か川 |
|||||||||||||||||||||||||
相楽伊左衛門にて |
|||||||||||||||||||||||||
風流の初やおくの田植歌 | 翁 |
||||||||||||||||||||||||
覆盆子を折て我まうけ草 | 等躬 |
||||||||||||||||||||||||
水せきて昼寝の石やなをすらん | 曾良 |
||||||||||||||||||||||||
享保4年(1719年)5月12日、桑折の俳人馬耳は風流のはじめやおくの田植唄の句を埋め、田植塚を建立した。 |
青森県弘前市の感応寺、追掛稲荷神社 岩手県花巻市早池峰神社 秋田県美郷町馬苦労町地蔵尊 宮城県仙台市の櫻岡大神宮 福島県いわき市の勿来第二中学校、勿来の関、三春町の狐田稲荷神社 桑折町の法圓寺、郡山市の田村神社、三島神社 須賀川市の十念寺、白河市の白坂境明神 群馬県前橋市の旧家 千葉県柏市の幸町辯財天 長野県諏訪市の御頭御射宮司社 石川県金沢市の田井菅原神社に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |