芭蕉の句
文月や六日も常の夜には似ず
元禄2年(1689年)7月6日(陽暦8月20日)、芭蕉は柏崎から直江津にやって来た。 |
六日 雨晴。鉢崎ヲ昼時、黒井ヨリスグニ濱ヲ通テ、今町へ渡ス。聴信寺ヘ彌三状届。忌中ノ由ニテ強而不止、出。石井善次良聞テ人ヲ走ス。不帰。及再三、折節雨降出ル故、幸ト帰ル。宿、古川市左衛門方ヲ云付ル。夜ニ至テ各來ル。發句有。
『曽良随行日記』 |
直江津にて |
||||||||||||
文月や六日も常の夜には似ず | ばせを |
|||||||||||
露をのせたる桐の一葉 | 左栗 |
|||||||||||
朝霧に食(めし)たく烟立分て | 曽良 |
|||||||||||
蜑の小舟のはせ上る磯 | 眠鴎 |
|||||||||||
烏啼むかふに山を見せりけり | 此竹 |
|||||||||||
松の木間より続く供鑓 | 布嚢 |
|||||||||||
文月の六日ハ常の夜にも似す 文月や六日も常の夜にハ似す |
群馬県前橋市の観音堂 新潟県村上市の石船神社、上越市の琴平神社に新旧2基 十日町市の新保広大寺 福岡県福津市の宗像神社に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
薬欄にいづれの花をくさ枕 |
文月や六日も常の夜には似ず |