芭蕉の句
あかあかと日は難面もあきの風
元禄2年(1689年)7月15日、芭蕉は高岡を出立。倶利伽羅峠を越えて、金沢に入る。 卯の花山・くりからが谷をこえて、金沢は七月中の五日也。爰に大坂よりかよふ商人何処と云者有。それが旅宿をともにす。一笑と云ものは、此道にすける名のほのぼの聞えて、世に知人も侍しに、去年の冬、早世したりとて、其兄追善を催すに、 |
塚も動け我泣声は秋の風 ある草庵にいざなはれて 秋涼し手毎にむけや瓜茄子 途中吟 あかあかと日は難面もあきの風 |
『奥の細道』 |
旅愁なぐさめかねて、ものうき秋もやゝいたりぬれば、流石目に見えぬ風の音づれもいとゞしくなるに、残暑猶やまざりければ |
あかあかと日は難面も秋の風 | 仝 |
沼田街道沿いの句碑 ![]()
池谷邸の句碑 ![]()
小松天満宮の句碑 ![]() 正覚寺の句碑 ![]() 高徳院の句碑 ![]() 大江神社の句碑 ![]() 寛政7年(1795年)6月、鷺白は芭蕉の句碑を建立したが、数次の大火で焼失。 芭蕉の句に戻る ![]() |