芭蕉の句
八九間空で雨降る柳かな
八九間空で雨降る柳かな | 芭蕉 |
|||||||||||||||||
春の烏の畠掘る声 | 沾圃 |
『続猿蓑』(巻之上) |
素行曰、八九間空で雨降柳哉といふ句は、そのよそほひはしりぬ。落所たしかならず。西華坊曰、この句に物語あり。去來曰、我も有。坊曰、吾まづあり。木曾塚の舊草にありて、ある人此句をとふ。曰、見難し。この柳は白壁の土藏の間か、檜皮ぶきのそりより片枝うたれてさし出たるが、八九間もそらにひろごりて、春雨の降ふらぬけしきならんと申たれば、翁は障子のあなたよりこなたを見おこして、さりや大佛のあたりにて、かゝる柳を見をきたると申されしが、續猿蓑に、春の烏の畠ほる聲といふ脇にて、春雨の降ふらぬけしきとは、ましてさだめたる也。去來曰、我はその秋の事なるべし。我別墅におはして、此青柳の句みつあり、いづれかましたらんとありしを、八九間の柳、さる風情はいづこにか見侍しかと申たれば、そよ大佛のあたりならずや、げにと申、翁もそこなりとてわらひ給へり。 |
春の雨いとしづかに降て、やがてはれたる頃、近きあたりなる柳見に行けるに、春光きよらかなる中に、滴りいまだをやみなければ、 |
八九間空で雨降柳かな |
青森県黒石市の保福寺 宮城県登米市の津島神社 福島県棚倉町の芳松寺、南会津町の稲富歯科医院 茨城県大子町の八龍神社、結城市の釈迦堂、土浦市の東光寺 群馬県沼田市の平等寺、渋川市の伊香保道入口路上 埼玉県川口市の善光寺、杉戸町の浅間神社 静岡県浜松市の蓮華寺 山梨県笛吹市の正法寺、甲州市の秋葉大権現 長野県伊那市美篶青島の旧家 新潟県新潟市の福照寺、佐渡市小木町の旧家 滋賀県長浜市の売比多神社 岡山県岡山市の矢坂東町集会所茶屋 高知県香南市の宝幢院 福岡県北九州市の安国寺に句碑がある。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |