旅のあれこれ


木曾義仲ゆかりの地

 久寿2年(1155年)8月、義仲が2才の時に父義賢(よしかね)が悪源太義平に討たれた。

 治承5年(1181年)6月、以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)に応じ、平家追討のため「白鳥河原」に挙兵した。

 寿永2年(1183年)、篠原の地で樋口次郎兼光が討ち取った首を池で洗ってみると、その昔義仲の命を助けた実盛の首であった。

 寿永3年(1184年)正月20日、木曽義仲は源範義、義経の軍勢と戦い、討ち死に。

白鳥神社

(長野県上田市)

地蔵尊〜長瀬氏館跡〜

(長野県上田市)

別所温泉「大湯」

(長野県上田市)

可毛羽神社〜「木曽義仲の墓」〜

(長野県長野市)

横田河原の戦い

篠ノ井駅(長野県長野市)

義仲館〜巴御前と義仲の像〜

(長野県木曽郡木曽町)

中山道洗馬宿

(長野県塩尻市)

石動駅〜源義仲像〜

(富山県小矢部市)

護國八幡宮〜源義仲像〜

(富山県小矢部市)

倶利伽羅峠〜碑巡り〜

(富山県小矢部市)

多太神社〜斉藤実盛の兜〜

(石川県小松市)

木曽街道由緒

(石川県白山市)

首洗池〜実盛を偲ぶ義仲主従の像〜

(石川県加賀市)

瀬田の唐橋

(滋賀県大津市)

義仲寺〜木曽塚〜

(滋賀県大津市)

旅のあれこれに戻る