旅のあれこれ文 学


紀貫之ゆかりの地

 幼名、阿古久曽(あこくそ)『古今和歌集』の撰者。また『土佐日記』の作者、『新撰和歌集』の編者でもある。古今集序や土佐日記によって仮名文字の道を開いた。

 延喜5年(905年)、『古今和歌集』を撰上。

 延長8年(930年)、土佐守に任じられる。醍醐天皇の勅命により『新撰和歌集』を編纂。

 承平5年(935年)、帰京。

 天慶8年(945年)、卒去。



月影はあかず見るとも更科の山の麓になが居すな君

万葉公園(長野県千曲市)



逢坂の関のしみずに影みえていまやひくらん望月の駒

関蝉丸神社(滋賀県大津市)



雨により田蓑の嶋をけふゆけどなにはかくれぬものにぞありける

田蓑神社(大阪府大阪市)



千鳥なくゐなの河原をみるときは大和恋しく思はゆるかな

猪名川河川敷緑地(兵庫県伊丹市)



松の音琴に調ふる山風は滝の糸をやすけて弾くらむ

布引の滝(兵庫県神戸市)



年ごろをすみし所の名にしおへば来よる浪をもあはれとぞ見る

潮明寺(徳島県鳴門市)

紀貫之邸跡

(高知県南国市)

紀貫之の歌

   はつせにまうづるごとに、やどりける人の家に、ひ
   さしくやどらで、程へて後にいたれりければ、かの
   家のあるじ、かくさだかになむやどりはあると、い
   ひいだして侍りければ、そこにたてりける梅の花を
   をりてよめる

ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしのかににほひける

   よしのがはの邊(ほとり)に山ぶきのさけるをよめる

吉野河岸の山吹ふく風にそこの影さへうつろひにけり

   きた山にもみぢお(を)らんとてまかれりける時によめる

みる人もなくてちりぬる奥山のもみぢばはよるの錦なりけり

   冬のうたとてよめる

雪ふれば冬ごもりせる草も木も春にしられぬ花ぞさきける

いその神ふるのなかみちなかなかにみずはこひしとおもはましやは


   土佐よりまかりのぼりける舟の内にて見侍け
   るに、山の端ならで、月の浪の中より出づる
   やうに見えければ、昔、安倍の仲麿が、唐に
   て、「ふりさけ見れば」といへることを思や
   りて

宮こにて山の端に見し月なれど海より出でて海にこそ入れ


旅のあれこれ文 学に戻る