旅のあれこれ文 学


松根東洋城ゆかりの地

 松根家の遠祖は奥州の勇将最上義光であり、その子光広が庄内の松根に城を移し、名字を改めて松根備前守となったと伝えられている。

 本名豊次郎。俳号東洋城は豊次郎をもじったもの。宮内省に勤務、父は宇和島藩城代家老。

 明治11年(1878年)2月25日、松根権六(宇和島藩城代家老)の次男として東京の築地に生まれる。

 明治23年(1890年)10月、父権六が大洲区裁判所判事として大洲に赴任するのに伴い大洲尋常高等小学校に転校。

 明治25年(1892年)、松山の愛媛県尋常中学校(のちの松山中学校)に入学。

 明治28年(1895年)、夏目漱石が英語教師として松山中学校に赴任。

 明治30年(1897年)、愛媛県尋常中学校を卒業。

 明治43年(1910年)8月6日、夏目漱石は門下生松根東洋城の案内で修善寺温泉の菊屋旅館(別荘)を訪れた。

 大正4年(1915年)、俳誌『渋柿』を創刊。

 大正5年(1916年)12月9日、夏目漱石没。

死顔に生顔恋ふる冬夜かな

 昭和8年(1933年)、「大洲旧居」に立ち寄る。

 昭和26年(1951年)、今治市の法華寺に檜垣括瓠の句碑を建立。

 昭和29年(1954年)、日本芸術院会員。

   松根東洋城先生、日本藝術院に入る。

寒凪のたまたまかすみわたりけり


 昭和39年(1964年)3月19日、宇和島真珠貝供養塔除幕式。松根東洋城の句が刻まれている。

 昭和39年(1964年)10月28日、87歳で死去。宇和島市の大隆寺に墓碑がある。

穂すゝきやこゝにも一つ塔の址

法華寺(愛媛県今治市)

春雨や王朝の詩タ(うた)今昔

太山寺(愛媛県松山市)

鶴飛久や丹頂雲越やぶりつゝ

円明寺(愛媛県松山市)

一畳庵

(愛媛県東温市)

いつくしめば叱るときける寒さかな

県道53号(愛媛県伊予郡砥部町)

大洲旧居

大洲城(愛媛県大洲市)

黛を濃うせよ草は芳しき

大隆寺(愛媛県宇和島市)

いつくしめば叱るときける寒さかな

宇和島東高校(愛媛県宇和島市)

わが祖先ハ奥の最上や天の川


島々や湾の外まで春の海


伊達博物館(愛媛県宇和島市)

貝寄せよあこやはいづこうつせ貝

うわうみ漁業協同組合(愛媛県宇和島市)

う多は連天孤高をかしや樓二月

諏訪神社(愛媛県南宇和郡愛南町)

我が祖先ハ奥の最上や天の川

報恩寺(福岡県柳川市)

旅のあれこれ文 学に戻る