旅のあれこれ文 学


島崎藤村ゆかりの地

 明治5年(1872年)2月17日、筑摩県第八大区五小区馬籠村(現在の岐阜県中津川市馬籠)に生まれる。

 明治14年(1881年)9月、9歳の時に上京し、姉の嫁ぎ先の高瀬家から泰明小学校に通った。

 明治20年(1887年)9月、明治学院普通部本科に入学。

 明治24年(1891年)6月、明治学院を卒業。

 明治25年(1892年)10月、明治女学校の教師となる。

 明治26年(1893年)1月、教え子との恋愛に悩み教職を辞す。

 明治26年(1893年)2月1日、関西を放浪。

 明治26年(1893年)2月23日、島崎藤村は高知を訪れ、馬場孤蝶の自宅に4泊した。

 明治27年(1894年)4月、明治女学校教師に復職。

 明治29年(1896年)9月、東北学院の英語と作文の教師として仙台に赴任。

 明治31年(1898年)4月5日、銚子から布佐に住む柳田国男を訪ねる。

 明治32年(1899年)4月上旬、小諸義塾に英語、国語の教師として迎えられる。

 大正7年(1918年)、麻布飯倉片町に居住。

 昭和3年(1928年)11月3日、56歳で加藤静子と再婚。

 昭和10年(1935年)11月26日、国際ペンクラブの日本センターとして日本ペンクラブ創立。初代会長島崎藤村。

島崎藤村の名義にてペンクラブとやら稱する文士會合の集團に加入の勸誘状來る。辭退の返書を送る。


 昭和12年(1937年)、東京市麹町区下六番町に転居。

 昭和16年(1941年)1月14日、大磯町の左義長を見る。

 昭和16年(1941年)2月、大磯町に疎開。

 昭和18年(1943年)8月22日、71歳で逝去。

   藤村先生を悼む

大比叡の影黒黒と見ゆる夜を藤村先生死にたまひけり


島崎藤村文学碑

文学の蔵(岩手県一関市)

宮城野への道

(宮城県仙台市)

『草枕』詩碑

名掛丁藤村広場(宮城県仙台市)

青葉城

(宮城県仙台市)

柳田國男記念公苑

(茨城県北相馬郡利根町)

不染亭

中 院(埼玉県川越市)

泰明小学校@

(東京都中央区)

泰明小学校A

(東京都中央区)

海水館の碑

(東京都中央区)

島崎藤村旧居跡

番町文人通り(東京都千代田区)

明治学院

(東京都港区)

島崎藤村居住跡

(東京都港区)

暁鶏館

(千葉県銚子市)

『藤村詩抄』自序

草木工房(神奈川県川崎市)

地福寺

(神奈川県中郡大磯町)

旧島崎藤村住宅

(神奈川県中郡大磯町)

「潮音」の詩碑

伊藤屋(神奈川県足柄下郡湯河原町)

修善寺温泉「新井旅館」

(静岡県伊豆市)

島崎藤村(小諸時代)旧栖の家

貞祥寺(長野県佐久市)

「秋のうた」の詩碑

小諸ワイナリー(長野県小諸市)

菱野温泉

(長野県小諸市)

北国街道

(長野県小諸市)

小諸義塾跡

(長野県小諸市)

「惜別の歌」の歌碑

小諸市立小諸義塾記念館(長野県小諸市)

小諸城三の門

懐古園(長野県小諸市)

島崎藤村の像

懐古園(長野県小諸市)

「千曲川旅情のうた」の詩碑

懐古園(長野県小諸市)

中棚温泉「中棚荘」

(長野県小諸市)

霊泉寺温泉

(長野県上田市)

田沢温泉

(長野県小県郡青木村)

『破戒』の文学碑

真宗寺(長野県飯山市)

『破戒』の文学碑

豊野駅(長野県長野市)

善光寺

(長野県長野市)

藤村碑

刈萱堂往生寺(長野県長野市)

『夜明け前』の文学碑

木曽郷土館(長野県木曽郡木曽町)

藤村文学碑

上松小学校(長野県木曽郡上松町)

上諏訪温泉「ぬのはん」

(長野県諏訪市)

旧木造温泉旅館東海館

(静岡県伊東市)

大仁温泉

(静岡県伊豆の国市)

修善寺温泉

(静岡県伊豆市)

湯ヶ島温泉「眠雲閣落合楼」

(静岡県伊豆市)

天城峠

(静岡県伊豆市)

天城山隧道

(静岡県伊豆市)

湯ヶ野温泉

(静岡県賀茂郡河津町)

清見寺

(静岡県静岡市)

椰子の実記念碑

渥美半島(愛知県田原市)

島崎藤村の詩碑

石山寺(滋賀県大津市)

孤蝶藤村交歓の地

(高知県高知市)

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る