旅のあれこれ文 学


辰野金吾ゆかりの地

 嘉永7年(1854年)8月22日、肥前国唐津藩に下級役人姫松蔵右衛門として生まれる。

 明治元年(1868年)、叔父の辰野宗安の養子となる。

 明治21年(1888年)、辰野金吾の設計により渋沢栄一邸竣工。

 明治29年(1896年)、日本銀行建設竣工。辰野金吾の設計である。

 明治36年(1903年)、葛西萬司と辰野葛西事務所を開設。

 明治38年(1905年)、片岡安と辰野片岡事務所を開設。

 明治42年(1909年)4月、国技館。のち日大講堂。1982年に解体。

 明治42年(1909年)2月、日本生命保険株式会社九州支店竣工。

 明治42年(1909年)、奈良ホテル建造。

 明治44年(1911年)4月、盛岡銀行本店完成。

 明治45年(1912年)2月、大隈重信の要請を受け早稲田大学建築学科創設。顧問に就任。

 明治45年(1912年)7月、日本銀行小樽支店竣工。辰野金吾の設計。



 大正2年(1913年)4月11日、二十三銀行本店完成。

 大正3年(1914年)、東京駅丸の内駅舎開業。

 大正3年(1914年)、武雄温泉楼門着工、翌4年に竣工。

 大正7年(1918年)11月17日、大阪市中央公会堂開館。

 大正8年(1919年)3月25日、スペインかぜに罹患し死去。享年64歳。

盛岡銀行本店

盛岡銀行中ノ橋支店(岩手県盛岡市)

渋沢栄一邸宅跡地

日証館(東京都中央区)

東京駅丸の内駅舎

(東京都千代田区)

早稲田大学

(東京都新宿区)

奈良ホテル

(奈良県奈良市)

大阪市中央公会堂

(大阪府大阪市)

福岡市赤煉瓦文化館

(福岡県福岡市)

大分銀行赤レンガ館

(大分県大分市)

武雄温泉楼門

(佐賀県武雄市)

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る