旅のあれこれ文 学


長塚節ゆかりの地

長塚節の歌

 明治12年(1879年)4月3日、茨城県岡田郡国生村(現:常総市国生)の豪農の家に生まれる。

 明治26年(1893年)4月、茨城県尋常中学校(現:水戸第一高等学校)に入学。

 明治33年(1900年)3月23日、長塚節は上京。27日、子規庵を訪れる。4月3日、本所茅場町に伊藤左千夫を訪問。

 明治35年(1902年)9月19日、正岡子規没。長塚節は翌日上京。25日、大龍寺に初七日の墓参を終える。

 明治39年(1906年)9月14日、長塚節は両津に渡る。

 明治40年(1907年)11月1日、『ホトトギス』(第十一巻第二号)『佐渡が島』

 明治43年(1910年)6月13日から11月17日にかけて東京朝日新聞に『土』を連載。

 明治44年(1911年)、「喉頭結核」と言われる。

 明治45年(1912年)5月19日、小説『土』春陽堂より刊行。夏目漱石が序「『土』に就て」を書く。

 大正4年(1915年)2月8日、長塚節は九州大学病院で亡くなる。37歳。

勿来の関入口〜長塚節の歌碑〜

(福島県いわき市)

平潟港

(茨城県北茨城市)

千波湖〜長塚節の歌碑〜

(茨城県水戸市)

長塚節の歌碑

(群馬県吾妻郡中之条町)

草津温泉

(群馬県吾妻郡草津町)

子規庵

(東京都荒川区)

伊藤左千夫記念公園〜長塚節の歌碑〜

(千葉県山武市)

台ヶ原宿

(山梨県北杜市)

養老の滝

(岐阜県養老郡養老町)

伊良湖岬

(愛知県田原市)

犬山城

(愛知県犬山市)

彦根城

(滋賀県彦根市)

浮御堂

(滋賀県大津市)

詩仙堂

(京都府京都市)

法然院

(京都府京都市)

野々宮

(京都府京都市)

大悲閣

(京都府京都市)

法隆寺

(奈良県生駒郡斑鳩町)

四天王寺

(大坂府大阪市)

那智の滝

飛瀧神社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)

須磨寺

(兵庫県神戸市)

出雲大社

(島根県松江市)

九州大学病院

(福岡県福岡市)

久保猪之吉博士

(福岡県福岡市)

長塚節の歌碑

片江風致公園(福岡県福岡市)

長塚節の歌碑

観世音寺(福岡県太宰府市)

橘公園

(宮崎県宮崎市)

青 島

(宮崎県宮崎市)

長塚節の歌碑

大塚原公園(宮崎県小林市)

鵜戸神宮

(宮崎県日南市)

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る