『古今和歌集』・『後撰和歌集』に次ぐ第三番目の勅撰和歌集で、「三代集」の最後。 |
拾遺和歌集第一 春 |
題知らず
よみ人知らず |
桜狩雨は降りきぬおなじくは濡るとも花の影に隠れむ |
拾遺和歌集第六 別 |
延喜御時月次御屏風に |
相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒 |
信濃の国に下りける人のもとに遣はしける
貫之 |
月影は飽かず見るとも更科の山の麓に長居すな君 |
陸奥国の白河関越え侍けるに
平兼盛 |
たよりあらばいかで宮こへ告げやらむ今日白河の関は越えぬと |
流され侍て後、言ひを(お)こせて侍ける |
君が住む宿のこずゑのゆくゆくと隠るゝまでにかへりみしはや |
唐(もろこし)にて |
天飛ぶや雁の使にいつしかも奈良の都に言でてやらむ |
拾遺和歌集第八 雑 上 |
菅原の大臣かうぶりし侍ける夜、母の詠み侍 ける |
久方の月の桂も折る許(ばかり)家の風をも吹かせてし哉 |
唐(もろこし)へ遣はしける時詠める 夕されば衣手寒しわぎもこが解き洗ひ衣行(ゆき)てはや着む 流され侍ける道にて詠み侍ける 天つ星道も宿(やどり)も有ながら空に浮きてもおもほゆる哉 |
拾遺和歌集第七 物 名 |
さはこのみゆ
よみ人知らず |
飽かずして別れし人の住む里はさはこの見ゆる山のあなたか |
拾遺和歌集第十 神楽歌 |
元輔 |
万世(よろづよ)をみかみの山のひゞくには野洲河の水澄みぞあひにける |
拾遺和歌集第十一 恋 一 |
天徳御時歌合
壬生忠見 |
恋すてふ我が名はまだき立にけり人知れずこそ思そめしか |
平兼盛 |
しのぶれど色に出でにけり我が恋はものや思と人の問ふまで |
拾遺和歌集第十二 恋 二 |
権中納言敦忠 |
逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔は物も思はざりけり |
元良の親王 |
わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしても逢はむとぞ思 |
拾遺和歌集第十三 恋 三 |
人 麿 |
蘆引の山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む |
拾遺和歌集第十四 恋 四 |
よみ人知らず |
伊香保のや伊香保の沼のいかにして恋しき人を今一目見む 玉河にさらす手作りさらさらに昔の人の恋しきやなぞ |
入道摂政まかりたりけるに、門を遅く開けけ れば、立ちわづらひぬと言ひ入れて侍ければ
小右大将道綱母 |
嘆つゝ独(ひとり)寝(ぬ)る夜のあくる間はいかに久しき物とかは知る |
拾遺和歌集第十五 恋 五 |
もの言ひ侍ける女の後につれなく侍て、さら に逢はず侍ければ
一条摂政 |
あはれとも言ふべき人は思ほえで身のいたづらに成ぬべき哉 |
拾遺和歌集第十六 雑 春 |
流され侍ける時、家の梅の花を見侍て |
東風吹かばにほひを(お)こせよ梅花主(あるじ)なしとて春を忘るな |
拾遺和歌集第十七 雑 秋 |
亭子院、大井河に御幸ありて、行幸もありぬ べき所也と仰せ給ふに、事の由奏せんと申て
小一条太政大臣 |
小倉山峰のもみぢ葉心あらば今一度の行幸待たなん |
拾遺和歌集第二十 哀 傷 |
性空上人のもとに、よみてつかはしける
雅致女式部 |
暗(くらき)より暗(くらき)道にぞ入ぬべき遥に照せ山の端の月 |