明治26年(1893年11月26日、愛媛県温泉郡素鵞村(現:松山市小坂町)に生まれる。本名守隣(もりちか)。 明治44年(1911年)3月15日、柏葉から朱燐洞と改号。 明治44年(1911年)4月、荻原井泉水は「層雲」を創刊。朱燐洞は最初から参加する。 明治44年(1911年)5月、「十六夜吟社」を結成、主宰となる。 大正4年(1915年)10月、「層雲」松山支部を創立。 大正5年(1916年)、「層雲」選者となる。 大正7年(1918年)10月31日、朱燐洞は流行性感冒がもとで夭折。 |
朱燐洞氏がは流行感冒で逝去されたさうです、惜しい人を亡くしたと思ひます、憐惜に堪へません。
大正8年11月20日、木村緑平宛書簡 |
昭和14年(1939年)10月5日、種田山頭火は高橋一洵らの案内で朱燐洞墓地を尋ね当て、宿願を果たした。 昭和26年(1951年)4月、永木町にあった元松山城南高校で野村朱燐洞の句碑を建立。朱燐洞自筆。 昭和27年(1952年)10月12日、荻原井泉水は朱燐洞の墓に詣でる。 昭和54年(1979年)10月31日、多聞院に野村朱燐洞の句碑建立。朱燐洞自筆。 昭和55年(1980年)12月、鶴村松一は野村朱燐洞の句碑を建立。 昭和56年(1981年)7月、松山城南高校校舎移転にともない、現在地に移された。 |