旅のあれこれ文 学


左千夫の歌碑

伊藤左千夫ゆかりの地

 元治元年(1864年)8月18日、上総国武射郡殿台村(現:千葉県山武市)に生まれる。

 明治33年(1900年)、正岡子規に入門。

 明治39年(1906年)1月『野菊の墓』が『ホトトギス』に載る。

 明治39年(1906年)4月5日、俳書堂から『野菊の墓』出版。中村不折が口絵を描いた。

 明治41年(1908年)5月2日、石川啄木は与謝野鉄幹に連れられて観潮楼歌会に出席。初めて伊藤左千夫と逢う。

左千夫は所謂根岸派の歌人で、近頃一種の野趣ある小説をかき出したが、風采はマルデ田舎の村長様みたいで、随分ソソツカしい男だ。年は三十七八にもならう。


 明治42年(1909年)、土屋文明は伊藤左千夫を頼って上京、「アララギ」に参加する。

 大正2年(1913年)7月30日、脳溢血のため48歳で没。

 大正10年(1921年)7月10日、普門院で伊藤左千夫の九回忌。

      左千夫先生九回忌 七月十日於龜戸普門院

逝きましてはや九年(ここのとせ)になるといふ御寺の池に蓮咲かんとす


矢切の渡し

(東京都葛飾区)

子規庵

(東京都荒川区)

普門院

(東京都江東区)

亀戸天神社

(東京都江東区)

五之橋北詰

(東京都江東区)

伊藤左千夫記念公園

(千葉県山武市)

伊藤左千夫の生家

(千葉県山武市)

野菊の墓文学碑

(千葉県松戸市)

「野菊のような人」の碑

(千葉県松戸市)

覚円峰

昇仙峡(山梨県甲府市)

恵林寺

(山梨県甲州市)

「ぬのはん」

上諏訪温泉(長野県諏訪市)

このページのトップへ

旅のあれこれ文 学に戻る