旅のあれこれ
橋本左内ゆかりの地
天保5年(1834年)3月、福井藩奥外科医の子として生まれる。 嘉永2年(1849年)、大坂に遊学。緒方洪庵の適塾で蘭学を学ぶ。 安政4年(1857年)、福井藩主松平慶永(春嶽)の側近として藩政改革を行う。松平慶永の意を受け、一橋慶喜の将軍擁立のため活動。 安政5年(1858年)、彦根藩主井伊直弼、大老に就任し一橋派を弾圧。松平慶永は、隠居・閉門となり、橋本左内は福井藩邸内で謹慎。 安政6年(1859年)10月7日、橋本左内、一藩士が将軍継嗣に関わったことが問題とされ、小伝馬町牢屋敷において斬刑となり、小塚原回向院へ埋葬される。 大正14年(1925年)12月24日、足羽公園に橋本左内銅像建設。大塚楽堂作。 昭和19年(1944年)、銅の回収のため橋本左内銅像は撤去された。 昭和38年(1963年)10月7日、左内公園に橋本左内銅像建立。 |