旅のあれこれ文 学


幸田露伴ゆかりの地

 慶応3年(1867年)7月23日、武蔵国江戸下谷三枚橋横町(現:東京都台東区)に生まれる。

 明治11年(1878年)、東京府第一中学正則科に入学。尾崎紅葉と同級生であった。後に家計の事情で中退。

 明治18年(1885年)7月、判任官逓信省十等技手として余市電信分局勤務を命ぜられる。

 明治20年(1887年)8月25日、露伴は突然職を投げ打ち、東京へ向かって出立する。

 明治25年(1892年)、露伴は東京から仙台・盛岡・野辺地を経て恐山に向かった。

 明治26年(1893年)11月、『五重塔』を発表。

 大正13年(1924年)6月、向島から小石川表町66番地(小石川3−3−8)に移る。

 大正13年(1924年)9月24日、大倉喜八郎は米寿記念として『狂歌鶴彦集』を刊行。序文は幸田露伴。

 昭和2年(1927年)5月、小石川表町79番地(小石川3−17−16)に移る。

 昭和14年(1939年)、『澁澤榮一傳』を刊行。

 昭和21年(1946年)1月28日、千葉県市川市大字菅野(現:菅野4丁目)に移り住む。

 昭和22年(1947年)7月30日、満80歳で没。8月2日、告別式。墓所は池上本門寺

午後二時露伴先生告別式。小西小瀧の二氏と共に行く。但し余は禮服なきを以て式場に入らず門外に佇立してあたりの光景を看るのみ。


塩鮭のあ幾と風ふく寒さかな

中央水産試験場(北海道余市郡余市町)

国道279号

(青森県上北郡横浜町)

象 潟

(秋田県にかほ市)

竹駒神社

(宮城県岩沼市)

万松寺

(山形県山形市)

最上川

(山形県新庄市)

日和山公園

(山形県酒田市)

里遠しいざ露と寝ん草まくら

亀谷坂(福島県二本松市)

金精道路〜幸田露伴文学碑〜

(群馬県利根郡片品村)

幸田露伴文学碑〜露伴児童遊園地〜

(東京都墨田区)

両国百本杭

両国橋(東京都墨田区)

幸田露伴旧居〜蝸牛庵〜

(東京都文京区)

幸田露伴居宅跡

(東京都台東区)

天王寺五重塔跡〜『五重塔』〜

(東京都台東区)

本門寺

(東京都大田区)

旧木造温泉旅館東海館

(静岡県伊東市)

幸田露伴の句碑

(静岡県伊東市)

旅のあれこれ文 学に戻る