慶応3年(1867年)7月23日、武蔵国江戸下谷三枚橋横町(現:東京都台東区)に生まれる。 明治11年(1878年)、東京府第一中学正則科に入学。尾崎紅葉と同級生であった。後に家計の事情で中退。 明治18年(1885年)7月、判任官逓信省十等技手として余市電信分局勤務を命ぜられる。 明治20年(1887年)8月25日、露伴は突然職を投げ打ち、東京へ向かって出立する。 明治25年(1892年)、露伴は東京から仙台・盛岡・野辺地を経て恐山に向かった。 明治26年(1893年)11月、『五重塔』を発表。 大正13年(1924年)6月、向島から小石川表町66番地(小石川3−3−8)に移る。 大正13年(1924年)9月24日、大倉喜八郎は米寿記念として『狂歌鶴彦集』を刊行。序文は幸田露伴。 昭和2年(1927年)5月、小石川表町79番地(小石川3−17−16)に移る。 昭和14年(1939年)、『澁澤榮一傳』を刊行。 昭和21年(1946年)1月28日、千葉県市川市大字菅野(現:菅野4丁目)に移り住む。 昭和22年(1947年)7月30日、満80歳で没。8月2日、告別式。墓所は池上本門寺。 |
午後二時露伴先生告別式。小西小瀧の二氏と共に行く。但し余は禮服なきを以て式場に入らず門外に佇立してあたりの光景を看るのみ。 |