旅のあれこれ文 学


尾崎放哉ゆかりの地

尾崎放哉の句

 明治18年(1885年)1月20日、鳥取県邑美郡吉方町(現:鳥取市吉方町)に父信三・母なかの次男として生まれる。

 明治19年(1886年)1月13日、法美郡立川町(現:鳥取市立川町)へ転居。

 明治30年(1897年 )、鳥取県尋常中学校(現:鳥取県立鳥取西高等学校)入学。

 明治35年(1902年)9月、第一高等学校(一高)法科に入学。一高俳句会に参加。夏目漱石に英語を習う。

 明治36年(1903年)、一高俳句会で荻原井泉水を知る。

 明治42年(1909年)、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。

 明治43年(1910年)、東洋生命保険に就職。

 明治44年(1911年)、坂根馨と結婚。

 大正4年(1915年)12月、「層雲」に放哉の句が載る。

 大正12年(1923年)、京都の一灯園で托鉢生活に入る。

 大正13年(1924年)6月、須磨寺大師堂の堂守となる。

 大正14年(1925年)5月、小浜常高寺の寺男となる。

 大正14年(1925年)8月20日、西光寺杉本玄々子(宥玄)の好意で奥院南郷庵(みなんごあん)の庵主として居住。

 大正15年(1926年)4月7日、西光寺奥之院南郷庵にて没す。

   去年八月、「放哉送別」の句を作る、思はざりき、
   今、「放哉告別」の句を出さんとは。四月八日、彼
   の死を電知し、「死んだら土をかけてくれよ」との
   生前の約に依り、小豆嶋に赴く。彼の庵は土庄の
   南郷庵なり

好い松持つて死に場所としてゐた

草もゆる土塀から出ずにしまつた


 昭和2年(1927年)9月、尾崎放哉の句碑を建立。

 昭和3年(1928年)7月、種田山頭火は放哉墓参のため小豆島を訪れた。

 昭和5年(1930年)、鳥取の興禅寺に句碑を建立。

浪音淋しく三味や免させて居る

常高寺(福井県小浜市)

こんなよい月をひとりで見て寝る

須磨寺(兵庫県神戸市)

春の山のうしろから烟が出だした

興禅寺(鳥取県鳥取市)

放哉の小径〜尾崎放哉誕生之地〜

(鳥取県鳥取市)

尾崎放哉生家跡〜尾崎放哉の句碑〜

(鳥取県鳥取市)

尾崎放哉の句碑〜吉川経家公像〜

(鳥取県鳥取市)

尾崎放哉の句碑〜久松緑地〜

(鳥取県鳥取市)

放哉碑林〜「わらべ館」〜

(鳥取県鳥取市)

尾崎放哉の句碑〜鳥取駅前〜

(鳥取県鳥取市)

眼の前魚がとんで見せる
  島の夕陽に来て居る

土庄港緑地公園(香川県小豆郡土庄町)

咳をしても一人
  放哉
その松の木のゆふ風ふきだした
  山頭火

西光寺(香川県小豆郡土庄町)

障子あけて置く海も暮れきる


いれものがない両手でうける


翌は元日がくる仏とわたくし
   放哉
為ることはこれ松の葉を掃く
   井泉水


尾崎放哉記念館(香川県小豆郡土庄町)

翌ハ元日がくる佛とわたくし
   
お寺の秋は大松のふたまた

   


宗林寺(香川県さぬき市)

旅のあれこれ文 学に戻る