旅のあれこれ
〜
文 学
能因ゆかりの地
能因島
(秋田県にかほ市)
二木の松史跡公園
(宮城県岩沼市)
野田の玉川
(宮城県塩竈市)
白河の関
(福島県白河市)
古歌之碑
山梨岡神社(山梨県笛吹市)
能因法師の歌碑
西国街道(兵庫県伊丹市)
能因法師雨乞いの樟
大山祇神社(愛媛県今治市)
能因の碑
永承四年内裏歌合によめる
あらし吹くみ室の山のもみぢばは竜田の川の錦なりけり
為善朝臣、三河守にて下り侍りけるに、
墨俣
といふわたりに降りゐて、信濃のみさかを見
やりてよみ侍ける
白雲の上より見ゆるあしひきの山の高嶺やみさかなるらん
『後拾遺和歌集』
山里の春の夕ぐれ来てみれば入相の鐘に花ぞ散りけり
『新古今和歌集』
九月十三夜の月をひとりなかめておもひいで侍ける
さらしなやおばすてやまに旅ねしてこよひの月をむかし見しかな
『新勅撰和歌集』
旅のあれこれ
〜
文 学
に戻る