旅のあれこれ文 学


在原業平ゆかりの地

 小倉百人一首の歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」で知られる。

 平城天皇皇子の阿保親王の第五子で在五中将とも呼ばれる。在原行平の弟。

 天長3年(826年)、阿保親王の奏請により兄弟と共に在原朝臣姓を賜与され、臣籍降下する。

 貞観5年(863年)、在原業平左兵衛権佐。

 六歌仙の一人。古今和歌集仮名序に「その心あまりてことばたらず」とある。

 『伊勢物語』は、在原業平の物語であると古くからみなされてきた。

業平塚

平林寺(埼玉県新座市)

都鳥の碑

石浜神社(東京都荒川区)

大石神社

長津田宿(神奈川県横浜市)



かきつはた我に発句のおもひあり

無量寿寺(愛知県知立市)



杜若語るも旅のひとつかな

明治用水緑道西井筋線(愛知県知立市)

在原神社

(奈良県天理市)



世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

松ノ内緑地(兵庫県芦屋市)



ぬきみたる人こそあるらし白たまのまなくもちるかそての狭きに

布引の滝(兵庫県神戸市)

業平の歌

   なぎさのゐんにてさくらをみてよめる

世中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし

ちはやぶる神世もきかずたつたがはから紅に水くくるとは

あづまの方へ、ともとする人ひとりふたりいざなひていきけり。みかはのくにやつはしといふ所にいたれりけるに、その河のほとりにかきつばた、いとおもしろくさけりけるをみて、木のかげにおりゐて、かきつばたといふいつもじをくのかしらにすへ(ゑ)て、たびの心をよまんとてよめる。

唐衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ

むさしのくにと、しもつふさのくにとの中にある、すみだがはのほとりにいたりて、みやこのいとこひしうおぼへければ、しばし河のほとりにおりゐて、思ひやればかぎりなくとを(ほ)くもきにける哉と思ひわびて、ながめをるに、わたしもり、はや舟にのれ、日くれぬといひければ、舟にのりてわたらんとするに、みな人ものわびしくて、京におもふ人なくしもあらず、さるお(を)りに、しろきとりの、はしとあしとあかき、川のほとりにあそびけり。京にはみえぬとりなりければ、みな人みしらず、わたしもりに、これはなにどりぞととひければ、これなん宮こどりといひけるをききてよめる

名にしおはばいざこととはむ宮こどりわが思ふ人は有りやなしやと

これたかのみこのともに、かりにまかりける時に、
あまのかはといふ所のかはのほとりにおりゐて、さ
けなどのみけるついでに、みこのいひけらく、かり
してあまのかはらにいたるといふこゝろをよみてさ
か月はさせといひよみめる

かりくらしたなばたつめにやどからんあまのかはらに我はきにけり

五條のきさいの宮のにしのたいにすみける人に、ほ
いにはあらでものいひわたりけるを、む月のとをか
あまりになん、ほかへかくれにける、あり所はきゝ
けれど、えものもいはで又のとしの春、むめの花さ
かりに、月のおもしろかりける夜、こぞをこひて、
かのにしのたいにいきて、月のかたぶくまで、あば
らなるいたじきにふせりてよめる

月やあらぬ春やむかしの春ならぬ我身ひとつはもとの身にして

おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人のおいとなる物

これたかのみこのかりしけるともにまかりて、やど
りにかへりて、よひと夜さけをのみ、ものがたりを
しけるに、十一日の月もかくれなんとしけるお(を)
りに、みこゑひてうちへいりなんとしければよみ侍
りける

あかなくにまだきも月のかくるゝか山のはにげていれずもあらなん

やまひしてよは(わ)くなりにける時よめる

つゐ(ひ)にゆく道とはかねてきゝしかどきのふけふとはおもはざりしを


   女に遣はしける

かすがのの若紫のすり衣忍ぶの亂れかぎりしられず


旅のあれこれ文 学に戻る