旅のあれこれ


太田南畝ゆかりの地

東 京

狂歌師。別号、蜀山人。四方赤良。四方山人。

 寛延2年(1749年)3月3日、御徒の大田正智(吉左衛門)の嫡男として江戸の牛込中御徒町(現:東京都新宿区中町)に生まれる。

 明和2年(1765年)7月6日、父正智の跡を継いで御徒となる。

 明和5年(1768年)2月、父正智致仕隠居。

 安永3年(1774年)2月、父正智薙髪して自得と号す。

 安永6年(1777年)6月、『蓼太句集』再刊。南畝序。

 天明7年(1787年)、大田南畝は横井也有の死後『鶉衣』(前篇)刊。

 天明8年(1788年)9月9日、父自得歿。行年73。

 寛政6年(1794年)、湯島聖堂の学問吟味に合格。

 享和元年(1801年)、大坂銅座に赴任する。『改元紀行』

 享和2年(1802年)、太田南畝は江戸に帰る。『壬戌紀行』

 文化元年(1804年)8月18日、太田南畝が大坂を出て小倉まで旅をする『革令紀行』。9月、長崎奉行所勘定役として着任。

 文化2年(1805年)10月10日、長崎を立ち江戸に帰る。『小春紀行』

 文化6年(1809年)2月16日、太田南畝は松原庵星布を訪ねる。

 文政6年(1823年)4月6日、75歳で没。小石川の本念寺(文京区白山)に墓がある

今までは人のことだと思ふたに俺が死ぬとはこいつはたまらん

鼠どの殿上人の真似をして
滴れかかる四位の少相

釈迦堂(茨城県結城市)

稲津ま也闇のかた行五位の聲

妻沼聖天山(埼玉県熊谷市)

てる月の鏡をぬいて樽まくら
雪もこんこん花もさけさけ

東光庵(神奈川県足柄下郡箱根町)

山の神さった峠の風景は
三下り半にかきもつくさし

大井川河川敷(静岡県島田市)

倶利伽羅の餅に大小不同あり
客がこむから亭主せいたか

不動寺(石川県河北郡津幡町)

大友の王子の王に点うちて
つふす玉子のふわふわの関

美濃不破関跡(岐阜県不破郡関ヶ原町)

五十五町二十七曲り
書いた女郎の文の長さよ

岡崎城(愛知県岡崎市)

仁義
   分厘の雲さえ晴れてそろばんの玉の三五か十五夜の月

禮智
   一村の奥女中かと見るまでに木ごとに花のわた帽子雪


金磯弁才天(徳島県小松島市)

彦山の上から出る月はよか
こげん月はえつとなかばい

諏訪神社(長崎県長崎市)

蜀山人・天門山碑

諏訪公園(長崎県長崎市)

史跡料亭花月

(長崎県長崎市)

旅のあれこれに戻る