旅のあれこれ


明智光秀ゆかりの地

 弘治2年(1556年)4月、長良川の戦いの結果、浪人となり、越前国一乗谷の朝倉義景を頼り、称念寺の門前に10年ほど暮らしたという。

 元亀2年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ちに貢献し、坂本城の城主となる。

 天正3年(1575年)、亀山城を築く。

 天正6年(1578年)8月、明智光秀の娘玉(ガラシャ)が細川忠興に嫁ぐ。

 天正9年(1581年)、細川藤孝・忠興父子は、明智光秀や茶人の津田宗及、連歌師の里村紹巴らを招待して、天橋立で茶会を開催。

 天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変

 天正10年(1582年)6月13日、山崎の戦い。

一乗谷城

(福井県福井市)

称念寺

(福井県坂井市)

西教寺

(滋賀県大津市)

延暦寺

(滋賀県大津市)

天橋立

(京都府宮津市)

福知山城

(京都府福知山市)

亀山城址

(京都府亀山市)

本能寺跡

(京都府京都市)

勝竜寺城

(京都府長岡京市)

旅のあれこれに戻る