旅のあれこれ
大村益次郎ゆかりの地
文政8年(1825年)周防国吉敷郡鋳銭司村(現在の山口市鋳銭司)の医者の家に生まれる。旧姓は村田。通称は蔵六、良庵(または亮庵)。 天保14年(1843年)4月7日、豊後国日田の咸宜園に入門。 弘化3年(1846年)、大坂に出て緒方洪庵の適塾で学ぶ。 嘉永2年(1849年)、適塾の塾頭となる。 嘉永7年(1854年)2月13日、伊予国宇和島藩の招きで西洋兵学の翻訳や蘭学の教授となる。 安政3年(1856年)11月1日、江戸で私塾鳩居堂を開塾。 安政3年(1856年)11月16日、宇和島藩士のまま、幕府の蕃書調所教授方手伝となる。 万延元年(1860年)4月20日、長州藩士となる。 慶応4年(1868年)5月15日、彰義隊の戦い。大村益二郎は新政府軍を指揮。 明治2年(1869年)9月4日京都三条木屋町にて反対派士族の襲撃をうけ、11月5日大坂で没した。 明治26年(1893年)、靖国神社に大村益次郎の銅像が建てられた。 |