句佛は東本願寺第二十三代法主、真宗大谷派管長大谷光演の俳号。法名は彰如。「懸葵」を主宰。 明治8年(1875年)2月27日、東本願寺第二十二代法主現如の次男として誕生。 明治36年(1903年)3月、高浜虚子は東本願寺に句佛を訪ねた。 明治41年(1908年)11月、第二十三代法主を継承し、真宗大谷派管長となる。 明治42年(1909年)6月24日、巡錫中柏崎で河東碧梧桐に邂逅する。 |
巡錫中俳行脚の碧梧桐子と柏崎に邂逅す限りなきう れしさを語りてやがて別れぬ 夏霞君は果てなき旅に居て |
明治44年(1911年)、宗祖親鸞聖人六百五十回御遠忌法要を厳修。 |
父が遷化せられし時 |
大正12年(1923年)2月8日、大谷光瑩示寂。享年72。 大正14年(1925年)9月、財政問題の責を負って退任。大谷光暢(闡如)が第二十四代法主に就任。 |
宗門の前途を憂へ爲さんとしたる事反つて仇となり職 を退く しろしめす祖師の膝下に秋澄む日 |
大正14年(1925年)、大津市本堅田の本福寺を訪ねる。 昭和3年(1928年)、大谷句佛(彰如上人)は北海道布教のため来訪し、能量寺を拠点として活動した。 昭和9年(1934年)10月、吉崎御坊跡に蓮如上人の銅像完成、光暢上人が導師となって除幕式が行なわれた。 |
昭和10年(1935年)、聖興寺に千代尼の百五十回忌を修す。 |
昭和13年(1938年)10月15日、『我は我』刊。 昭和18年(1943年)2月6日、68歳にて示寂。 |
二月十三日。大谷句佛追悼。 立春の光りまとひし佛かな |