鎌倉後期、第14番目の勅撰和歌集。20巻。京極為兼撰。和歌数約2,800首と勅撰和歌集中最大。 |
玉葉和歌集 巻第八 旅 歌 上總より上るとてくろどの濱といふ所に泊りて侍りけるに、月 いとおもしろく侍りければ
菅原孝標朝臣女
まどろまじ今宵ならではいつか見んくろどの濱の秋のよの月玉葉和歌集 巻第十五 雜歌 二 奈良の都荒れたるを見て
讀人しらず
世の中は常なきものと今ぞしる奈良の都のうつろふ見れば近江の荒れたる都を過ぐとてよみ侍りける
人 麿
ささ波の志賀のおほわた淀むとも昔の人にまた逢はめやも玉葉和歌集 巻第十八 雜歌 五 紀伊國にみゆき侍りける時むすび松を見てよみ侍りける
人 麿
後見んと君がむすべる岩代の小松がうれをまた見つるかな玉葉和歌集 巻第十九 釋 教 山鳥の鳴くを聞きて 山鳥のほろほろと鳴く聲きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ 玉葉和歌集 巻第二十 神祇歌 走湯山に詣でてよみ侍りける歌の中に 伊豆の國山の南にいづる湯の早きは神のしるしなりけり |