「梨壺の五人」と称される大中臣能宣・清原元輔・源順・紀時文・坂上望城を撰者とし、天暦5年(951年)に村上天皇の勅命を受け、昭陽舎(梨壺)に撰和歌所が置かれた。 |
後撰和歌集巻第六 秋 中 題知らず
天智天皇御製
秋の田のかりほのいほの笘を荒みわが衣手は露に濡れつゝ
文屋朝康
白露に風の吹敷(ふきしく)秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける後撰和歌集巻第九 恋 一 人につかはしける
源ひとしの朝臣
あさぢふの小野の篠原忍れどあまりてなどか人の恋しき後撰和歌集巻第十一 恋 三 女につかはしける
三条右大臣
名にしおはば相坂山のさねかづら人に知られでくるよしも哉(がな)釣殿の皇女(みこ)につかわしける
陽成院御製
筑波嶺の峰より落つるみなの河恋ぞ積もりて淵となりぬる後撰和歌集巻第十三 恋 五 事出で来てのちに京極御息所につかはしける
元良の親王
わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしても逢はんとぞ思(おもふ)後撰和歌集巻第十五 雑 一 相坂の関に庵室を作りて住み侍けるに、行き 交ふ人を見て
蝉 丸
これやこの行くも帰も別つゝ知るも知らぬもあふさかの関後撰和歌集巻第十七 雑 三 陸奥守にまかり下れりけるに、武隈の松の 枯れて侍けるを見て、小松を植へ(ゑ)継がせ侍て 任果てて後、又同じ国にまかりなりて、かの 前(さき)の任にへ(ゑ)し松を見侍て
藤原元善の朝臣
栽(うゑ)し時契(ちぎり)やし剣(けん)武隈の松をふたゝび逢ひ見つる哉後撰和歌集巻第十九 離別 羇旅 土佐よりまかりのぼりける舟の内にて見侍け るに、山の端ならで、月の浪の中より出づる やうに見えければ、昔、安倍の仲麿が、唐に て、「ふりさけ見れば」といへることを思や りて 宮こにて山の端に見し月なれど海より出でて海にこそ入れ 法皇、宮の滝といふ所御覧じける、御供にて 水ひきの白糸延(は)へて織る機は旅の衣に裁ちや重ねん |