旅のあれこれ〜文 学
富安風生ゆかりの地
富安風生の句碑 ・ 富安風生の句
明治18年(1885年)4月16日、愛知県八名郡金沢村(現:豊川市金沢町)に生まれる。 大正7年(1918年)6月、福岡貯金支局長として赴任。吉岡禅寺洞に俳句の手引きを受ける。 大正8年(1919年)5月、本省に転勤、為替貯金局庶務課長となる。 大正11年(1922年)、水原秋桜子、山口誓子、山口青邨、高野素十らと東大俳句会を結成。 大正12年(1923年)6月、風生は渡欧を命ぜらる。 |
六月二十八日。富安風生渡欧送別東大俳句会。発行所。会者、泊 雲、たけし、貫峰、紫雲郎、誓子、坤者、筍孫、未知、菫、刀葉、 秋櫻子等。 日覆に松の落葉の生れけり 日覆の松の落葉を仰ぎけり |
昭和4年(1929年)、「ホトトギス」同人となる。 昭和10年(1935年)6月2日、高浜虚子は武蔵野探勝会で横須賀軍港へ。山口青邨・富安風生等同行。 昭和11年(1936年)1月11日、逓信次官に任ぜられる。4月、麹町区永田町の逓信次官官舎に転居。7月18日、高浜虚子は逓信次官官舎に富安風生を訪ねている。 |
七月十八日 風生招宴。麹町永田町、逓信次官々邸。 籐椅子にあれば草木花鳥来 我が前に夏木夏草動き来る |
昭和11年(1936年)8月2日、高浜虚子は武蔵野探勝会で旧渋沢邸を訪れる。富安風生等同行。 昭和11年(1936年)9月6日、高浜虚子は武蔵野探勝会で成田山へ。富安風生等同行。 昭和12年(1937年)5月、逓信次官を退職。 昭和22年(1947年)7月1日、富安風生は小諸の疎開先に高浜虚子を訪ねた。 昭和23年(1948年)、蕪村の句碑を建立。富安風生書。 昭和24年(1949年)1月11日、高畑重幸は高畑邸(六茶庵)に全国で最初に風生の句碑を建立。 昭和41年(1966年)、『大野伴睦句集』刊。富安風生序。 |
九十五齢とは後生極楽春の風
『走馬燈』 |
富安風生氏を悼む 水鳥の水尾の静かに広かりし |