旅のあれこれ文 学


井上円了ゆかりの地

 安政5年(1858年)、越後国(新潟県)の寺に生れる。

 明治18年(1885年)、東京大学文学部哲学科卒業。

 明治20年(1887年)9月16日、私立学校「哲学館」を麟祥院の一棟を借りて開校した。

 明治42年(1909年)11月11日、伊豆大島へ。「伊豆大島紀行」

 大正2年(1913年)6月15日、塩原温泉を訪れる。「塩原紀行」

 大正3年(1914年)9月18日、伊香保温泉から歩いて水沢観音へ。

 大正8年(1919年)、大連で逝去。享年61歳。

塩原温泉〜「塩原紀行」〜

(栃木県那須塩原市)

沢渡温泉「まるほん旅館」

(群馬県吾妻郡中之条町)

四万温泉「積善館」

(群馬県吾妻郡中之条町)

水沢観音〜「伊香保温泉漫遊記」〜

(群馬県北群馬郡伊香保町)

伊豆大島〜「伊豆大島紀行」〜

(東京都大島町)

東洋大学発祥之地

麟祥院(東京都文京区)

東洋大学

(東京都文京区)

蓮華寺

(東京都中野区)

温海温泉〜立 岩〜

(山形県西田川郡温海町)

湯ヶ島温泉「落合楼」

(静岡県伊豆市)

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る