紀行・日記
『銚子日記』(赤松宗旦)
安政5年(1858年)3月21日、下総相馬郡布川村を船出して銚子に向かい、4月5日に帰るまでの日記。 |
帰りに滑川山龍正院へ立寄 風談数刻に及ふ 今朝が淵江行。寺より一丁斗り。 神崎河岸へ揚り、真壁屋 彦兵衛へ立寄。 神崎明神参詣。 神木 ナンジャモンジャ |
廿四日晴 押砂河岸字赤門といふ 俳名汎翠の宅へ立寄、夫より 直に船を降し、東風にて やはり船おそし。 |
廿六日曇ル 健蔵を召連朝とく立て 鹿嶋大神宮へ参詣。 大船津の河岸より神宮迄 十六丁、石橋を渡りて神領 なり。夫より坂を登りて程なく 鹿島の町なり。 鳥居を入りて一丁斗 鹿島大神宮本社 又一丁斗り行て 元の宮 是より坂をおりて 御神水 涼しさやむかしなからの 水の音 松露庵 雪丈 もとの坂を登りて三四丁 南の方江行て |
息栖海中に鳥居有。 そのきわに瓶(かめ弍ツ)あり。 けふは空晴て瓶よく見ゆ。 壱ツの瓶ハ鳥居建替の時 うつもれたりとて見へず。 息栖明神 参詣 |
芝崎村 海上八幡宮 参詣。 同神主 松本長門江立寄。 八ツ時頃より芝崎を出て銚子江 行。又松岸を通り本所江出ル。 夫より観音前の 吉野屋平助へ泊る。 |
三日雨 四ツより晴 けふハ芝崎村の 海上八幡宮の御田植祭有。 至て賑ハし。 そば高明神の下大倉新 田江ふね寄て船の中に とまる。 今夜空晴風なし。 |
四日晴 風なし 朝日と共に船を出し 程なく津の宮の河岸へ 揚る。 河岸の佐原や江寄る。 同 村田屋江も寄る。 船を佐原江廻して我等ハ 香取江行。陸十八丁 |
香取大神宮 参詣 大鳥居建替、けふ棟上。 明日は御田植祭ニ而けふより 大に賑ハふ。 |