明治39年(1906年)10月29日、合田丁字路は香川県仲多度郡琴平町に生まれる。 昭和21年(1946年)11月10日、琴平公会堂でホトトギス六百号記念四国大会。高浜虚子は桜屋旅館に泊まる。 |
十一月十日。ホトトギス六百号記念、四国俳句大会。琴平公会堂。 桜屋二泊 たまたまの紅葉祭に逢ひけるも |
昭和24年(1949年)10月20日、高浜虚子の句碑を建立。 |
昭和29年(1954年)、ホトトギス同人となる。 昭和36年(1961年)5月4日、星野立子は高松へ。合田丁字路は桟橋に出迎える。 昭和41年(1966年)10月、合田丁字路の句碑建立。 |
昭和42年(1967年)、『花の宿』(俳諧の宿桜屋) |
同日 琴幸 合田丁字路句集『花の宿』祝賀 炎暑にも負けず次の歩更に踏み |
昭和42年(1967年)12月10日、高浜年尾は琴平ホトトギス会に参加。 |
十二月十日 琴平ホトトギス会 琴平神宮神饌田を見 る桜屋旅館広間 畦手入神饌田は冬の姿かな 野菊畦に枯れ残り居る神饌田かな 旅人の目を惹く神の冬紅葉 神馬塚へは畦づたひ時雨れつゝ |
昭和43年(1968年)12月7日、高浜年尾は合田丁字路等と共に高松城吟行。 |
十二月七日 高松城吟行 合田丁字路他十数名と共に 汐入りの城濠もまた小春風 城址小春松手入など捗りて 枯芝の広き桜の馬場といふ 潮錆びてめぐる城趾や小六月 十二月八日 琴平ホトトギス会 琴平さくら屋 夜中起きして一と仕事露の宿 葉牡丹を自ら育て冬籠 柿のへた残る枯枝のてりかげり |
昭和47年(1972年)2月、善通寺西院に高浜年尾の句碑を建立。 |
昭和48年(1973年)12月16日、高浜年尾は琴平ホトトギス大会へ。 |
十二月十六日 琴平ホトトギス大会 琴平さくらや とり戻す日射に日向ぼこつゞけ 猟犬を飼ひ注連作りする暮し |
昭和49年(1974年)12月14日、高浜年尾は琴平ホトトギス大会へ。 |
十二月十四日 高松市仏生山吟行 琴平さくらや 枯れ竝めてメタセコイヤの皆高木 古寺に鵯鳴く冬に行き合ひし 十二月十五日 琴平ホトトギス大会 さくらや 外は寒し宿に残りてゐるばかり |
昭和56年(1981年)9月1日、桜屋旅館閉館。 昭和63年(1988年)10月10日、合田丁字路の句碑を建立。 |