旅のあれこれ


榎本武揚ゆかりの地

 天保7年(1836年)、幕臣の子として江戸に生まれる。

 弘化4年(1847年)、昌平坂学問所(昌平黌)に学ぶ。

 安政3年(1856年)、長崎海軍伝習所第2期生として入校。

 慶応元年 (1865年)6月、オランダへ留学。

 慶応2年 (1866年)、幕府注文の軍艦開陽丸を回送しオランダから帰国。

 慶応4年(1868年)8月19日、旧幕府脱走軍を率いて品川沖を出発。

 慶応4年(1868年)9月8日、明治に改元。

 明治元年(1868年)10月26日五稜郭を占拠。

 明治元年(1868年)11月、榎本軍福山城を陥落。

 明治元年(1868年)11月15日、開陽丸は江差沖において暴風雨に遭い、座礁・沈没。

 明治18年(1885年)、伊藤博文が初代内閣総理大臣に任命されると、逓信大臣に就任。

 明治24年(1891年)、中島三郎助招魂碑建立。

 明治41年(1908年)10月、73歳でなくなる。

 大正2年(1913年)5月、榎本武揚像建立。

五稜郭

(北海道函館市)

松前城

(北海道松前市)

開陽丸

(北海道檜山郡江差町)

名倉医院

(東京都足立区)

榎本武揚像

梅若公園(東京都墨田区)

湯島聖堂

(東京都文京区)

水船(手水石)

勝海舟夫妻の墓(東京都大田区)

中島三郎助招魂碑

愛宕山公園(神奈川県横須賀市)

長崎海軍伝習所

(長崎県長崎市)

旅のあれこれに戻る