旅のあれこれ文 学


土屋文明ゆかりの地

 明治23年(1890年)9月18日、群馬県群馬郡上郊村(現:高崎市)に生まれる。

 明治42年(1909年)、伊藤左千夫を頼って上京、「アララギ」に参加する。

 大正9年(1920年)11月14日。齋藤茂吉は土屋文明と共に春徳寺を訪ねる。21日、土屋文明は長崎を発つ。

 昭和61年(1986年)、文化勲章受章。

 平成2年(1990年)12月8日、100歳で死去。

群馬県立土屋文明記念文学館

(群馬県高崎市)

子持山若葉のときに我は來て
草をぞあつむ手に餘るまで

御前神社(群馬県渋川市)

伊藤左千夫の歌碑

城東高校(東京都江東区)

野菊の墓文学碑

(千葉県松戸市)

寺田憲の歌碑

神崎神社(千葉県香取郡神崎町)

恵那の山見ゆるところに墓置けと
文に遊びし終りの言葉

長岳寺(長野県下伊那郡阿智村)

春徳寺

(長崎県長崎市)

旅のあれこれ文 学に戻る