旅のあれこれ文 学


森田愛子ゆかりの地

 大正6年(1917年)11月18日 、福井県坂井市三国町に生まれる。

 昭和9年(1934年)、福井県立三国高等女学校卒業。

 昭和14年(1939年)、伊藤柏翠は療養所で同じく結核を患っていた森田愛子と会う。

 昭和17年(1942年)、伊藤柏翠は愛子を追って三国を訪れ同居。

 昭和18年(1943年)11月15日、高浜虚子星野立子と三国を訪れる。

十一月十五日。昨夜八時五十分上野より乗車、金沢を過ぎて金津
駅下車。柏翠・愛子・美佐尾の出迎を受け、それより三国に到る。
愛子居。

 里人の時雨姿の中にあり

 米倉は空しく干鱈少し積み


 森田愛子居。九頭竜川に面した二階間。

  次の間の北窓障子風が鳴る


 昭和18年(1943年)11月18日、高浜虚子は山中温泉に遊ぶ。

一行と会食。金沢より追ひ来りたる一杉も席に在り。愛子の母わ
れを慰めんと唄ひ踊り愛子も亦踊る。

 不思議やな汝(な)れが踊れば吾が泣く


 昭和18年(1943年)11月19日、高浜虚子は山中温泉から京都へ。愛子と愛子の母、柏翠は敦賀まで送る。

十一月十九日。吉野屋を出で京都柊屋に泊。

 敦賀まで送り送られ時雨降る

 春水に沿ひ帯の如三国町


 昭和19年(1944年)10月20日、小諸に虹が立つ。虚子は愛子に句を送る。

十月二十日。虹立つ。虹の橋かゝりたらば渡りて鎌倉に行んかと
いひし三国の愛子におくる。

 浅間かけて虹の立ちたり君知るや

 虹かゝり小諸の町の美しさ

 虹立ちて忽ち君の在る如し

 虹消えて忽ち君の無き如し


 昭和20年(1945年)11月5日、高浜虚子星野立子と三国町の森田愛子を訪ね、瀧谷寺に吟行。

十一月五日。越前三国愛子居。

 冬の日をかくし大きな鳶一羽

 冬海や漁師は凪げば出るといふ

滝谷寺吟行。

 山門の左右に倒れし竹の春

 しめりたる落葉の上に又時雨


 十一月六日。西山泊雲墓参の旅へ。三国港。森田愛子
居。

  炬燵より時雨るゝ窓は遠くあり

  いつせいに何見る人等時雨窓

  主客あり即ち時雨愛であへる

  雨あしを指して吹雪の時のこと

 同日。午後瀧谷寺吟行。

  大いなる落葉の山を焼きし跡

  風邪の友いたはる心振り返る

  境内の明るく桜落葉敷き

  湿りたる落葉掃く音はじまりぬ


 昭和22年(1947年)4月1日、29歳で没。性海寺森田家墓所に葬られる。

四月一日。病中愛子におくる。

 虹の橋渡り交して相見舞ひ

四月二日。愛子死去の報到る。

 虹の橋渡り遊ぶも意のまゝに

七月九日。愛子百ヶ日。

 無くて過ぐ昼寝の夢に見ることも


 昭和27年(1952年)9月28日、高浜虚子は再び山中温泉を訪れる。29日、愛子七周忌法要。

九月二十八日 俳句大会 河鹿荘

 さびしかりしよべの十日の月を思ふ

 吉野屋の愛子踊りし部屋ぞこれ

九月二十九日 河鹿荘 にて

 秋水の音高まりて人を思ふ

三国紅屋にて、愛子七周忌法要 非無、慈童両和尚読経

 なにとなく永久(とわ)が助音に露しぐれ


七月十五日   (昭和三十二年)

愛子の虹消えて十年虹立ちぬ

小説「虹」の主人公の愛子が亡くなつて早や十年経つた。愛子が死んで後、愛居を虹屋と号して料理屋を柏翠がはじめたりしたが、結局それも4よして居を移した。神野寺の稽古会の一つ、大崎会での句。


 昭和40年(1965年)6月13日、東尋坊に虚子・愛子・柏翠句碑の除幕。



雪国の深き庇や寝待月
   愛子

野菊むら東尋坊に咲き乱れ
   虚子

日本海秋潮となる頃淋し
   柏翠

弟子屈町に森田愛子の句碑がある。


虹の上に立てば小諸も鎌倉も

 昭和62年(1987年)11月、福井県花鳥俳句会・福井県ホトトギス会は伊藤柏翠喜寿に当たり虚子・柏翠・愛子の句碑を建立。



落葉踏み又斯る日のありやなし
   柏翠

迎へ傘三国時雨に逢ひにけり
   虚子

啄木鳥や山門までの杉襖
   愛子

 平成9年(1997年)5月、性海寺に森田愛子の句碑を建立。



紅梅の花いっぱいに蕊ひらき

旅のあれこれ文 学に戻る