秋田城は奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国)に置かれた大規模な地方官庁で、政治・軍事・文化の中心地でした。蝦夷(えみし)の人々が暮らしていた東北各地に同じように造られた律令国家の地方官庁の遺跡は「城柵官衙(じょうさくかんが)遺跡」と呼ばれており、秋田城はその中で最も北に位置しています。 天平5年(733年)に、秋田村高清水岡(たかしみずのおか)に遷された当初は「出羽柵(いではのき)」と呼ばれ、天平宝字4年(760年)ごろに秋田城と呼ばれるようになりました。奈良時代には出羽国の政治を行う「国府」が置かれ、また津軽(青森)・渡嶋(わたりしま)(北海道)のほか、大陸の渤海国(中国東北部)など対北方交易・交流の拠点としても重要な役割を果たしていたと考えられています。 平安時代に入り、元慶2年(878年)の蝦夷の人々による元慶の乱を経て、10世紀の中頃まで機能しました。10世紀後半には古代城柵としての機能は失いますが、歴史書には「秋田城」の名称や官職名としての「出羽城介(じょうのすけ)」、「秋田城介(じょうのすけ)」が記されています。また、鎌倉時代以降、「秋田城介」は北方を鎮護する役職名となり、武門の名誉となっていきました。 昭和14年には遺跡の重要性が認められ、国の史蹟に指定されています。現在は約90ha(893,733u)の範囲が指定された範囲となっています。 |