与謝野晶子の歌碑
飯坂温泉
飯坂温泉の摺上川に架かる新十綱橋を渡ると、愛宕神社の麓に与謝野晶子の歌碑があった。 |
明治44年(1911年)8月7日、与謝野晶子は鉄幹と共に飯坂温泉・東山温泉に遊んだ。 |
飯坂のはりがね橋にしづくする吾妻の山の水いろの風 吾妻山うすく煙りて水色す摺上川の白きあなたに わが浸る寒水石の湯槽にも月のさし入る飯阪の里
『青海波』 |
この歌は明治44年(1911年)夏、夫、与謝野鉄幹とともに、飯坂温泉に来遊した時、与謝野晶子の十綱橋を詠んだ歌である。当時晶子は33歳であった。 そもそも晶子は明治11年(1878年)12月7日大阪堺市に生まれ、明治34年第一歌集『みだれ髪』の発刊をはじめとし、歌集20、詩集1、評論13と沢山の著書を世に送り、昭和17年(1942年)5月29日、65才にて世を去った。 遺稿歌集として『白桜集』もあります。この人こそ明治、大正、昭和にかけて、我が国が生んだ有名歌人ではないでしょうか。 当、観光協会では、この飯坂温泉十綱橋の文学的香り高い1首を、永遠に後世に伝えるとともに、与謝野晶子の文学味の漂うものを充分に、この歌碑より当時の面影を組み取って頂き、飯坂温泉のよき旅の思い出となることを願い、建碑しました。
飯坂温泉観光協会 |