それらの中で利根町にもっとも親しまれているのが、琴平神社の奉納相撲をみてつくったこの句であります。
琴平相撲は寛政7年(1795年)からはじめられました。この相撲を見ようと、たくさんの見物人むが押し寄せ、まわりの木にまで人が鈴なりになりました。そのようすを句にしたものです。
享和3年(1803年)8月7日、小林一茶は布川を訪れ、琴平相撲を見物している。9月7日「晴 江戸ニ入」まで、1ヶ月布川に滞在。
|
七日 晴 布川ニ入
|
|
九日 晴 金比羅角抵アリ
|
|
十日 晴 角力
|
けふきりの入日さしけり勝角力
|
|
正面は親の顔なり負け相撲
|
|
一茶41歳のことである。
文化7年(1810年)10月10日、馬橋から布川に入る。金比羅講興行。布川で芭蕉忌を迎える。
|
十 晴 布川入 金比羅講興行
|
|
十二 曇 小雨
|
ばらつくや是は御好の初時雨
|
|
けふの日や鳩も珠数(数珠)かけて初時雨
|
|
念入てしぐれよ藪も翁塚
|
|
この時は田川を経て、15日に佐原を訪れ、今泉恒丸の墓参りをしている。
文化8年(1811年)12月22日、一茶は布川に入り、文化9年の正月を布川で迎える。
|
文化9年(1812年)1月10日、金比羅講興行。
十 陰 甲(申)刻小雨 夜雪 金比羅講興行
『七番日記』(文化9年正月) |
この句は一茶自筆の句帖『七番日記』文化14年(1817年)8月のところに出ています。その自筆の文字を拡大して刻みました。一茶の署名も同じ句帖からとってあります。
|
文化9年(1812年)11月14日、一茶50歳の時、江戸を引き上げる。文化14年(1817年)8月には郷里柏原周辺にいて、布川を訪れているわけではない。
|
一茶自筆の文字

昭和63年9月23日
一茶の句碑を建立する会
利根町観光協会
|
徳満寺へ。
一茶の句碑に戻る
