神社創建の年月は明らかでないが、8世紀の「延喜式」に水橋の宿駅があったことが記されており、古い歴史がある。 拝殿には奉納の絵馬が多い、なかでも応真斎松浦守美の描く源義経の海士ヶ瀬の故事が有名である。 伝えるところでは、文治年間(1180年代)義経が兄頼朝に追われ、ひそかに北陸路を経て奥州に逃れようとして水橋の渡にさしかかり河水の深浅、渡しの難易を計りかねて当惑していたところ、海士があらわれ、義経主従を教導して無事に渡した。この海士は海神の化身であったという。 また、天保9年(1838年)石黒屋権吉が奉納した「北前船」、嘉永5年の同じく模型、嘉永7年の奉納句の額などがある。 なお、境内の海士ヶ瀬神社は売薬行商に旅立つ人の安全祈願のやしろとして尊崇されている。また境内には芭蕉句碑が建立されている。
平成5年 富山市
|