出て担角清風楼といえるにいざなはる。途に大日如来の堂あり。これなんいと霊場にて街の東にあり。喬木森然として奥に大日の伽藍あり。むねハ雲にそびふるばかり高くひろくて、わたり堂、二王門、三層浮図、経堂、裏門二、誠に荘厳といふべきなり。
|
『徒然草』(第216段)の碑があった。

最明寺入道は鎌倉幕府5代執権北条時頼のこと。時頼は康元元年(1256年)11月23日出家し、最明寺殿と呼ばれた。鶴岡(つるがをか)は鶴岡八幡宮。足利左馬入道は足利義兼の子、義氏のこと。隆弁僧正は四条大納言隆房卿の子。権僧正。
|
他にも碑があったが、説明がないので、わからない。
鑁阿寺鐘楼

建久7年(1196年)、足利義兼建立。
昭和26年(1951年)、国重要文化財に指定。
木蓮が咲いていた。

木蓮はモクレン科。
木瓜(ぼけ)

木瓜(ぼけ)はバラ科の花。
土塁と水堀

桜には少し早い。
鑁阿寺は「足利氏宅跡(鑁阿寺)」として国の史跡に指定されている。
日本100名城の一つだそうだ。知らなかった。
足利学校へ。
2004年〜栃 木〜に戻る
