日蓮上人はこの地の住人、関長燿(ながてる)の家に泊まった折、自分の像を刻んだ。長燿は草庵を結び、その像を奉安した。
─伝承による天王寺草創の起源である。一般には、室町時代、応永(1294−1427)頃の創建という。『東京府志料』は、「天王寺 護国山ト号ス 天台宗比叡山延暦寺末 此寺ハ日蓮宗ニテ長燿山感応寺ト号シ 応永ノ頃ノ草創ニテ開山ヲ日源トイヘリキ」と記している。東京に現存する寺院で、江戸時代以前、創始の寺院は多くない。天王寺は都内有数の古刹である。江戸時代、ここで富くじ°サ行が開催された。目黒の滝泉寺、湯島天神の富とともに、江戸三富と呼ばれ、有名だった。富くじは現在の宝くじと考えればいい。 元禄12年(1699年)幕府の命令で、感応寺は天台宗に改宗した。ついで天保4年(1833年)、天王寺と改めた。境内の五重塔は、幸田露伴の小説、『五重塔』で知られていた。しかし昭和32年7月6日、惜しくも焼失してしまった。
台東区教育委員会 |