慶長17年(1612年)、徳川家康が外桜田に創立。
|
寛永18年(1641年)、「寛永の大火」によって焼失。
|
現在地に移転。
泉岳寺中門

天保7年(1836年)、再建。
総欅造りだそうだ。
泉岳寺山門

天保3年(1832年)、再建。
大石内蔵助良雄銅像

連判状を手にしているそうだ。
大正10年(1921年)12月14日、除幕。
雪のあした、学弟どもの目黒へ行くに
|
|
帰りには高輪過ぎて良雄等の墓も訪ひ来よ今朝の白雪 落合直文
|
元禄15年(1702年)12月14日、赤穂浪士は高家吉良義央の屋敷に討ち入りをした。
|
萬松山泉岳寺

本尊は釈迦如来。
旧本堂は空襲により焼失。
昭和28年(1953年)12月14日、本堂落成。
四十七士墓所の門

浅野家の鉄砲洲上屋敷(現・聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築されたものだそうだ。
其角は赤穂浪士討ち入り前夜、四十七士の一人大高源五と会い、はなむけに「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠んだ。これに対して源吾は、「あした待たるるその宝船」と返して、討ち入り決行をほのめかしたとされる。
|
元禄16年(1703年)2月4日、赤穂浪士自刃。
|
泉岳寺義士の墓参りして
|
|
鶯の目はからし酢の涙かな
| 其角
|
|
|
|
安永9年(1780年)4月15日、蝶夢は品川を立つ時に泉岳寺に案内された。
|
宿のあるじ見送りて、高縄の泉岳寺を案内するに、古墳の壘々たるあはれに、世のすゑとも覚へぬ節義の人の名どもよむに、泪ぞ先だちける。
|
天明8年(1788年)4月16日、蝶夢は再び泉岳寺に墓参。
|
芝泉岳寺の四十七士墓へ参。
忠誠院刃空浄剣居士 大石内蔵輔義雄 行年四十五
と有。余略。
|
嘉永7年(1854年)4月11日、吉田松陰は下田からには江戸伝馬町の獄に送られた。高輪泉岳寺の門前を通り、ここに埋葬されている赤穂義士に想いを馳せて、「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」という歌を詠んでいるそうだ。
|
昭和11年(1936年)4月15日、種田山頭火は泉岳寺を訪れている。
|
四月十五日 花ぐもり。
朝湯朝酒とは有難すぎる、身にあまる冥加である。
二人でぶらぶら歩く、Iさんのお宅で御馳走になる、天ぷら蕎麦、冷酒、池上本門寺、よい森、松がよい。
高輪泉岳寺、香烟がたえない。
|
下 町に戻る
|