下 町江東区


霊巌寺史跡松平定信墓〜

長慶寺から清澄通りを行き、清洲橋通りを過ぎると、霊巌寺がある。


霊巌寺


浄土宗の寺院で、関東十八檀林のひとつ。

 寛永元年(1624年)、霊岸島(中央区)に創立。明暦3年(1657年)の振袖火事で焼失、この地に移転した。境内に松平定信の墓がある。

史跡 松平定信墓


 松平定信(1758〜1829)は八代将軍徳川吉宗の孫、田安宗武の子として生まれ、陸奥白河藩主となり、白河楽翁を号していた。

 天明7年(1787年)6月に老中となり、寛政の改革を断行、寛政5年(1793年)老中を辞している。定信は老中になると直ちに札差(ふださし)統制(旗本・御家人などの借金救済)・七分積立金(江戸市民の救済)などの新法を行い、幕府体制の立て直しを計った。

 また朱子学者でもあり、『花月草紙』、『宇下の人言』、『国本論』、『修身録』などの著書もある。

嘉永6年(1853年)11月17日、高橋一具は急逝。享年73。霊岸寺に葬られた。

霊巌寺の隣に深川江戸資料館がある。

中学生の団体が社会科見学で来ていた。

深川江戸資料館で道を聞いて、採荼庵跡に行く。

下 町江東区に戻る