若うして死をいそぎたまへる 母上の霊前に 本書を供へまつる |
大正十四年二月、いよいよ出家得度して、肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつた。 |
松はみな枝垂れて南無観世音 松風に明け暮れの鐘撞いて ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる |
大正十五年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。 |
分け入つても分け入つても青い山 しとどに濡れてこれは道しるべの石 炎天をいただいて乞ひ歩く |
放哉居士の作に和して |
鴉啼いてわたしも一人 |
生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)。 |
生死の中の雪ふりしきる 木の葉散る歩きつめる |
昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。 |
へうへうとして水を味ふ だまつて今日の草鞋穿く ほろほろ酔うて木の葉ふる しぐるるやしぐるる山へ歩み入る 木の芽草の芽あるきつづける |
昭和四年も五年もまた歩きつづけるより外なかつた。あなたこなたと九州地方を流浪したことである。 |
わかれきてつくつくぼうし また見ることもない山が遠ざかる こほろぎに鳴かれてばかり れいろうとして水鳥はつるむ 百舌鳥啼いて身の捨てどころなし どうしようもないわたしが歩いてゐる 涸れきつた川を渡る ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ 分け入れば水音 捨てきれない荷物のおもさまへうしろ 岩かげまさしく水が湧いてゐる こんなにうまい水があふれてゐる まつたく雲がない笠をぬぎ 墓がならんでそこまで波がおしよせて 酔うてこほろぎと寝てゐたよ |
緑平居 二句 |
逢ひたい、捨炭ボタ山が見えだした 枝をさしのべてゐる冬木ボタ山 |
昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。 自嘲 |
うしろすがたのしぐれてゆくか 鉄鉢の中へも霰 |
呼子港 |
朝凪の島を二つおく |
大浦天主堂 |
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ ふるさとは遠くして木の芽 いただいて足りて一人の箸をおく 今日の道のたんぽぽ咲いた |
其中一人 |
雨ふるふるさとははだしであるく いつしか明けてゐる茶の花 お正月の鴉かあかあ 水音しんじつおちつきました 落葉ふる奥ふかく御仏を観る 雪ふる一人一人ゆく てふてふうらからおもてへひらひら |
行乞途上 |
あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ |
川棚温泉 |
花いばら、ここの土とならうよ |
川棚を去る |
けふはおわかれの糸瓜がぶらり 春風の鉢の子一つ |
家を持たない秋がふかうなるばかり 行乞流転のはかなさであり独善孤調のわびしさである。私はあてもなく果もなくさまよひあるいてゐたが、人つひに孤ならず、欲しがつてゐた寝床はめぐまれた。 昭和七年九月二十日、私は故郷のほとりに私の其中庵を見つけて、そこに移り住むことが出来たのである。 曼珠沙華咲いてここがわたしの寝るところ |
山行水行 |
山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆふべもよろし |
炎天かくすところなく水のながれくる 日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ まことお彼岸入の彼岸花 しぐるる土に播いてゆく 生えて伸びて咲いてゐる幸福 ひよいと穴からとかげかよ |
千人風呂 |
ちんぽこもおそそも湧いてあふれる湯 うれしいこともかなしいことも草しげる ひとりひつそり竹の子竹になる ふるさとの水をのみ水をあび お彼岸のお彼岸花をみほとけに 彼岸花さくふるさとはお墓のあるばかり |
旅から旅へ |
この道しかない春の雪ふる |
津島同人に |
おわかれの水鳥がういたりしづんだり 燕とびかふ旅から旅へ草鞋を穿く |
木曾路 三句 |
飲みたい水が音たててゐた 山ふかく蕗のとうなら咲いてゐる 山しづかなれば笠をぬぐ |
雑草風景 |
みんなではたらく刈田ひろびろ |
多賀治第二世の出生を祝して |
お日様のぞくとすやすや寝顔 空へ若竹のなやみなし 炎天の稗をぬく 何を求める風の中ゆく |
宇治平等院 三句 |
雲のゆききも栄華のあとの水ひかる 春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 うららかな鐘を撞かうよ |
伊勢神宮 |
たふとさはましろなる鶏 |
浜名湖 |
春の海のどこからともなく漕いでくる 鎌倉はよい松の木の月が出た 伊豆はあたたかく野宿によろしい波音も また一枚ぬぎすてる旅から旅 ほつと月がある東京に来てゐる 花が葉になる東京よさようなら |
甲信国境 |
行き暮れてなんとここらの水のうまさは のんびり尿する草の芽だらけ |
信濃路 |
あるけばかつこういそげばかつこう からまつ落葉まどろめばふるさとの夢 |
毛越寺 |
草のしげるや礎石ところどころのたまり水 |
平泉 |
ここまでを来し水飲んで去る |
永平寺 三句 |
水音のたえずして御仏とあり てふてふひらひらいらかをこえた 法堂(ハツタウ)あけはなつ明けはなれてゐる |
庵中独坐 |
こころおちつけば水の音 ひらひら蝶はうたへない 藪にいちにちの風がをさまると三日月 風の明暗をたどる |
銃後 天われを殺さずして詩を作らしむ われ生きて詩を作らむ われみづからのまことなる詩を |
遺骨を迎へて いさましくもかなしくも白い函 街はおまつりお骨となつて帰られたか |
孤寒 |
草は咲くがままのてふてふ 風の中おのれを責めつつ歩く |
母の四十七回忌 |
うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする |
福沢先生旧邸 |
その土蔵はそのままに青木の実 |
湯田名所 |
大橋小橋ほうたるほたる このみちをたどるほかない草のふかくも |
妹の家 |
たまたまたづね来てその泰山木が咲いてゐて 泊ることにしてふるさとの葱坊主 ふるさとはちしやもみがうまいふるさとにゐる うまれた家はあとかたもないほうたる |
鴉 |
十一月、湯田の風来居に移る |
一羽来て啼かない鳥である 秋もをはりの蠅となりはひあるく 水のゆふべのすこし波立つ 燃えに燃ゆる火なりうつくしく |
鳳来寺拝登 |
お山しんしんしづくする真実不虚 |
浜名街道 |
水のまんなかの道がまつすぐ |
天龍川をさかのぼる |
水音けふもひとり旅ゆく 山のしづけさは白い花 |
若水君と共に高遠城阯へ、緑平老に一句 |
なるほど信濃の月が出てゐる |
伊那町にて |
この水あの水の天龍となる水音 |