種田山頭火の句碑
あんな船の大きな汽笛だつた
明治23年(1890年)3月27日、兼ア地橙孫は山口市に生まれる。本名理蔵。 明治43年(1910年)2月21日、河東碧梧桐は下関で同人に会う。 |
二月二十一日。半晴、寒し。 無事。門司同人不稀翁、春五、地橙孫始め四五人に襲われた。(長門下関にて) |
藁火焚けば磯千鳥海苔を掻き捨てし | 不稀翁 |
|||
海苔を板に漉く日薄雪透垣(すいがい)に | 地橙孫 |
|||
麩の色も想ひ出や斎(とき)の海苔の味 | 碧梧桐 |
大正11年(1922年)11月、地橙孫は下関市に移住。馬関毎日新聞社主幹就任。 昭和5年(1930年)11月20日、種田山頭火は門司から関門海峡を渡り、下関へ。 |
昭和9年(1934年)2月20日、山頭火は長府の黎々火居から海岸線を下関へ歩く。午後、地橙孫居を訪ねている。 昭和32年(1957年)9月3日、地橙孫は67歳で永眠。 |