種田山頭火の句

松はみな枝垂れて南無観世音

indexにもどる

『行乞記 三八九日記』に「松はみな枝たれて南無観世音(味取観音堂の耕畝として)」とある。

『草木塔』冒頭の句である。

大正十四年二月、いよいよ出家得度して、肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつた。

松はみな枝垂れて南無観世音

 大正13年(1924年)、山頭火は熊本市報恩寺(千体仏)の望月義庵老師について参禅修行。

 大正14年(1925年)、44歳で出家得度して耕畝と号し、同年3月5日から味取観音の堂守として瑞泉寺に独住した。

 昭和8年(1933年)、隣船寺第十六世田代宗俊和尚は全国で最初に山頭火の句碑を建立。

播州山頭火句碑の園の句碑


隣船寺の句碑


瑞泉禅寺の句碑


種田山頭火の句に戻る