私の旅日記〜2014年〜
立場茶屋〜越前屋〜

越前屋

寛永元年(1624年)、創業。
享和2年(1802年)3月29日、太田南畝は「ねざめ蕎麦」と書いている。
ゆきゆきて左の方に臨川寺といふ寺あり。門前の人家に蕎麦切をうる。名づけて、ねざめ蕎麦といふ。こゝは名におふ浦島が寝覚の床といへる所なり。
十返舎一九は越前屋に立寄り歌を詠んでいる。
そば白くやくみは青くいれものは赤いせいろに黄なるくろもじ
浦島太郎にあやかって寿命そばと呼ばれていたそうだ。
それより寐覺の建場にいたる。此ところ蕎麥切の名物なり。中にも越前屋といふに娘のあるを見て、
めいぶつのそばきりよりも旅人はむすめに鼻毛のばしやすらむ
『岐曾街道續続膝栗毛』(七編下巻)
二里半上松駅にいたる。臨川寺は駅路蕎麦店間より二丁許の坂を下りている。此書院に古画幅を掛たり。
大正15年(1926年)9月22日、荻原井泉水は「うらしま寿命そば」のことを書いている。
「うらしま寿命そば」、この看板に私は覚えがあるが、二軒の蕎麦屋の一軒は椅子と卓などを並べていた。そこの細い道を川の方へ二三町降りた所が寝覚床臨川寺であるが、私はそこでも庫裡の入口に「土地提供義会」という看板がさがっているのに驚かされた。聞けば、寝覚里文化村というのが経営されているのだそうである。
昭和41年(1966年)、越前屋(HP)は国道19号沿いに店を移して営業。
臨川寺へ。
「私の旅日記」〜2014年〜に戻る
